2023-06-13
不動産を購入すると固定資産税が課税されますが、さらに「都市計画税」と呼ばれる税金が課税される可能性もあります。
しかし、都市計画税に関する知識がないと、いざ課税されたときに戸惑ってしまうでしょう。
この記事では都市計画税とは何か、その計算方法などをご紹介しますので、不動産の購入予定がある方は参考にしてください。
都市計画税とは、市街化区域内の不動産を対象に課税される税金です。
そのため、市街化区域外の不動産を購入した場合は、都市計画税は課税されません。
都市計画税は、市街化区域内の道路の新設や、下水道の整備をおこなうための費用に充てられる税金です。
固定資産税は土地や建物のような資産を所有している方すべてが課税対象となりますが、都市計画税は不動産の場所で課税されない場合もあるのが違いです。
▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅の違いとは?それぞれの特徴や向いている方について解説
都市計画税の計算方法は簡単で、以下の計算式に当てはめれば算出できます。
●都市計画税の税額=固定資産税評価額×上限税率0.3%
固定資産税評価額とは、その固定資産税がどれくらいの価値があるのかを表したものです。
毎年納付される固定資産税の納付書に記載されていますし、自治体での確認も可能です。
そこに制限税率0.3%をかければ都市計画税が算出できますが、実際にはこの税率は自治体によって異なります。
ただし税率の上限は0.3%ですので、それよりも高い税率にはなりません。
▼この記事も読まれています
ZEH住宅について購入するメリット・デメリットや補助金制度を解説!
生きていくうえではさまざまな税金の負担がありますので、その負担はできるだけ軽くしたいものです。
都市計画税にも軽減措置がありますので、該当する場合は利用しましょう。
まずは「小規模住宅用地の特例」があります。
面積が200㎡までの小規模住宅用地にある場合は、課税標準が3分の1になります。
200㎡以上ある場合は一般住宅用地となり、3分の2です。
条件としては「住宅用の土地であること」があげられます。
居住用の土地にしか利用できない軽減措置のため、注意しましょう。
また、自治体ごとがおこなっている軽減措置もありますので、気になる方はお住まいの自治体にて確認してみましょう。
▼この記事も読まれています
リノベーション物件を購入!購入するメリットや注意点をご紹介
市街化区域にある不動産を購入した場合「都市計画税」が課税されます。
これは市街地の道路や下水道などを整備するための税金で、自治体によって税率が変わってきます。
小規模住宅用地の特例のような軽減措置もありますので、負担を減らしたい方は利用してみましょう。
神戸市の不動産のことなら「株式会社IE'S」にお任せください。
売却・買取を得意とし、「一戸建て」「マンション」「土地」と幅広くご提案が可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓